日本の珍味・ウニ 寿司や丼で味わい尽くすウニの魅力

日本の三大珍味の1つに数えられるウニ。

クリーミーな舌触り、やわらかな磯の香り、口の中で広がる甘みは、高級食材と呼ばれるにふさわしい味わいです。

築地にあるうに虎のうにの丼

ウニの可食部位は?

そもそもウニとは、何なのか。食材としてのウニについて紐解いていきます。

私たちが『ウニ』と呼んで食べているのは、ウニの精巣と卵巣、つまり生殖巣。

棘に覆われた殻を割ると現れる、5つの房状の箇所が可食部位です。

うにのイメージ写真

※写真はイメージ

有名なウニの種類

ウニは世界中の海に生息しており、日本近海だけでも180種類ほどもいます。

その中でも食用にされるのは10種類程度で、捕獲量で多く流通しているのはバフンウニ、ムラサキウニの2種類です。

また、バフンウニからさらにエゾバフンウニ、ムラサキウニならばキタムラサキウニなど、産地によってさらに細かく分かれます。

築地にあるうに虎で提供しているうに
  • バフンウニ:北海道の南部から九州までに生息する日本の固有種。可食部である生殖巣は、オレンジ色のような、濃い色合いをしている。
  • ムラサキウニ:本州の中部から九州の南端までに生息している種類。バフンウニに比べると、生殖巣の色は淡い黄色。シロウニとも呼ばれる。

ウニの味わいと魅力

ウニは、寿司、天ぷら、パスタなど、さまざまな料理に食材として使われます。

どんな料理に使われていても、共通するウニの味わいは、なんといっても甘み。ミルクのようなやわらかな甘みは、数ある海産物の中でも、ウニ独特の味わいでしょう。

築地にあるうに虎で提供しているうに

また、種類によっても味わいに若干の差があります。

バフンウニとムラサキウニを比較した場合、より甘みが強いのはバフンウニ。しかし、ムラサキウニがたんぱくな味わいかといえば、そうではありません。

ムラサキウニも甘みを感じられますが、バフンウニよりもすっきりとしており、かつコクが強く感じられます。

甘いからといって、どちらが上か下かを決めるのはナンセンス。さらにいうならば、ウニのエサである昆布によっても、味わいが変わってきます。

ウニは、とげとげとした見た目からは連想できないほど、繊細な生き物なのです。

うにのイメージ写真

※写真はイメージ

滑らかな食感も、ウニの魅力を語る上で欠かせません。

生のまま刺身でウニを食べれば、口の中で溶けてなくなるような錯覚を起こすほど。

また、寿司で味わえば、酢飯とウニがとろけて混ざり合い、極上の味を生み出します。

築地にあるうに虎で提供しているうにの刺身

ウニを堪能できる『うに虎』の料理

高級食材であるウニを、寿司や丼、刺身で堪能できるのが、築地場外市場に複数店舗を展開する『うに虎』です。

その時期、最もおいしいウニを厳選して仕入れているため、品質のよさは一級品。朝7時から営業しており、朝や昼の時間帯は特に賑わう人気店です。

築地にあるうに虎の内観

『築地虎杖 うに虎 中通り 庵店』の内観

ウニの寿司:日本ならではの料理で食べ比べ

『うに虎』で、まずおすすめしたいのが、ウニの食べ比べが叶う『うにの握り 雅-miyabi-』。

バフンウニとムラサキウニから産地が異なる5つのウニを使っています。

築地にあるうに虎で提供しているうにの寿司

『うにの握り 雅-miyabi-』 11,000円(税込み)

まずはそのまま、酢飯とウニのみでいただき、濃厚でミルキーな甘みに舌鼓。

口の中でほどける酢飯、とろけるウニが1つになれば、うっとりするほど贅沢な味わいです。

築地にあるうに虎で提供しているうにの寿司

次は、塩をひとつまみ程度ウニの上にふりかけてから食べると、より甘みが引き立ち絶品。

新鮮だからこそ余計な苦みがなく、塩のみでも十分なおいしさを堪能できます。

『うに虎』が厳選して仕入れている新鮮なウニの魅力が光るこの食べ方は、店のおすすめです。

築地にあるうに虎で提供しているうにの寿司

最後は、『雅-miyabi-』についてくる海苔で寿司を包む食べ方で、召し上がれ。

海苔の磯の風味がアクセントになり、ウニの味わいが変化します。

パリパリの海苔ととろけるウニの食感の違いも相まって、これまた美味。

甘み、うまみ、風味が口の中で三位一体となれば、そのひと口は、コース料理のメインディッシュにも匹敵します。

築地にあるうに虎で提供しているうにの寿司

ウニの丼:異なるウニを使った贅沢な1杯

数種類のウニ、マグロの中落ち、イクラが盛り付けられた、華やかな丼が『奏-kanade-』。

スプーンを入れると、ずっしりとした重みが感じられるほど具だくさんで、こちらも『うに虎』を訪れたら、ぜひ味わいたい1品です。

築地にあるうに虎で提供しているうにの丼

『奏-kanade-』 7,200円(税込み)

卓上の醤油を回しかけ、卵黄にウニを絡めて口に含むと、その味わいに驚くこと間違いなし。

ウニ単体で食べるよりも濃厚で、それでいて決して後味はくどくありません。

ねっとりと舌に絡みつくような食感とともに、ゆっくりと時間をかけて、大事に味わいたくなるおいしさです。

築地にあるうに虎で提供しているうにの丼

脂ののったマグロの中落ちとイクラとともに頬張れば、別の料理を味わっているかと思えるほど味わいが一変します。

イクラのほのかな塩気と、ウニの甘みがベストバランス。ワサビを溶いた醤油をかけても、消えないウニの風味が、新鮮さを物語っています。

築地にあるうに虎で提供しているうにの丼

ほかにも『うに虎』には、マグロの大トロ、中トロ、赤身の刺身をトッピングした丼もあり、こちらも人気。

海産物のうまみが凝縮されたひと口を、堪能してください。

築地にあるうに虎で提供しているうにとマグロの丼

『本鮪とうに·いくら』 5,800円(税込み)

ウニは加熱しても食べられますが、やはり生でこそ食材本来の味が楽しめるというもの。

そして、鮮度がよく上質なウニだからこそ、生で食べることへの魅力があります。

かつて日本の台所と呼ばれた築地で、日本を代表する海産物であるウニを心ゆくまで味わってください。

店舗情報

店名 築地虎杖 うに虎 中通り 庵店
つきじいたどり うにとら なかどおり いおりてん
Tsukiji Itadori Unitora Nakadōri Ioriten
住所 東京都中央区築地4-10-5 MIHIROビル 1階
アクセス 築地駅1番出口から徒歩4分
  • 東京メトロ日比谷線(H11)

築地市場駅A1出口から徒歩4分
  • 都営地下鉄大江戸線(E18)
電話番号 03-6228-4693
予約 不可
支払い方法
  • 現金
  • カード不可
  • 電子マネー不可
  • QRコード決済可(Alipay・PayPay)
サービス料・席料 席料300円(税込み)
営業時間 7:00~22:00(LO21:00)
定休日 なし
※不定休あり
席数 34席
※カウンター18席、テーブル16席
喫煙・禁煙 全席禁煙
ウェブサイト http://harenohi-hd.co.jp/brand01_s05.html
その他
  • 日本語・英語・中国語のメニューブックのみあり
  • アレルギー対応メニュー、ヴィーガン・ベジタリアン・ハラール対応メニューなし
  • 車いす不可
  • テイクアウト、デリバリー不可
  • スーツケースを置くスペースなし
  • Wi-Fiなし
  • 客が店内で撮影した料理写真や動画のSNS投稿は可
  • 個別会計は可

※メニューの内容や料金、店舗情報などは2025年3月時点のものです。