東京で伝統的なかき氷を味わうなら! 並んでても食べたい極上食感の秘密【上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店】

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

上野の繁華街の一角に、ひっそりと看板を掲げるかき氷専門店があります。

夜はバーとして営業している空間を間借りした、その名も『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』です。

提供されるのは、まるで口の中で雪がほどけるような、ふわふわのかき氷。

手間と時間をかけたこだわりの純氷を、丁寧に削って仕上げるかき氷の食感は、極上です。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

『宇治抹茶金時(100円の『倍ミルク』トッピング込み)』 1,000円(税込み)

『生氷』とは?唯一無二の食感を生み出すこだわりの数々

『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』で使われているのは、『生氷(なまごおり)』と名付けられた特別な氷です。

氷を販売する専門店の4代目の店主が、確かな目利きを受け継ぎ、かき氷専門店として新たな一歩を踏み出したのは2017年のことでした。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷>

『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』のかき氷を制作する様子

『生氷』は、完全に不純物を取り除いた水をマイナス10℃の環境下で48時間以上かけて、凍らせて作るところから始まります。

時間をかけて凍らせることで、雑味がなく、透明度の高い極上の氷が生まれるのです。

そして、製造された135kgの大きな氷柱から、熟練の職人である4代目店主が、最良の部分を目利きして仕入れます。

マグロに赤身、中トロ、大トロがあるように、氷にも部位があるというのが『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』の考え。

そこからさらに厳選された氷は、まさに『氷のシャトーブリアン』と呼びたくなるような特別な存在です。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

商標登録されている『生氷』

『生氷』と呼ぶ条件は、まだあります。その理由が、徹底した温度管理です。

製氷から提供のため『生氷』を削る瞬間まで、すべての工程でマイナス10℃を保ち、わずかな温度変化も許しません。

さらに、仕入れた『生氷』はその日のうちに使い切るため、削った氷のみを無料で追加できる『追い氷』と呼ばれる独自のサービスを取り入れるこだわりようです。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

『追い氷』の量は注文者自身が決められる

無料のサービスのため、お得さが先行してしまいがちですが、『追い氷』こそ、氷そのものの味や食感をじっくり楽しんでもらうための工夫。

さらに「追い氷をお願いします」のひと言が、店を訪れた人との間にコミュニケーションを生む狙いもあるのだそうです。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

シロップの追加は『追い氷』に含まれない

『生氷』の魅力をより生かすために、『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』ではかき氷の盛り付けにも独自のこだわりがあります。

削りたての繊細なくちどけを大切にするため、削った氷は手で押さえたり、まとめたりせず、そのままふわりと積み重ねて仕上げていきます。

ボリュームを出すほか、崩れにくくするために手で成形するスタイルが多い中で、あえて形を作らないこの方法は、まさに『生氷』の食感ありきの盛り付け。

ひと口目から最後のひとさじまで、軽やかにほどけていくような食感が楽しめます。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

途中で形成しない『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』ならではの作り方

『生氷』という名前に込めたのは、こんなにも繊細で美しい氷があることを、もっと多くの人に知ってもらいたいという想い。

まるで雪を食べているかのような、ふわりとほどける口どけは、多くの人を魅了してやみません。

その証拠に、特に夏場は店前に長蛇の列が。並んでても食べたいと思わせる魅力が、『生氷』にはあります。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』で注文必須のメニュー

『生氷』という極上の素材があるからこそ、その魅力を最大限に引き出すためのシロップ作りにも、並々ならぬこだわりが詰まっています。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

生のイチゴの果肉を使って作るシロップ

これまでに『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』が考案したシロップは、なんと1,000種類以上。

氷の特徴を知り尽くしているからこそ、素材の持つ甘みや酸味に対して、加水の有無や煮詰め時間、砂糖の種類まで緻密に調整しているのです。

例えば店の定番メニューである『大野屋のいちごみるく』は、果肉の存在感を残しつつ、甘さと酸味のバランスを丁寧に調整。

仕上げにかける自家製練乳が、全体にやさしいコクを加えています。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

『大野屋のいちごみるく』 800円(税込み)

こちらも定番の『宇治抹茶金時』では、まるで点てたてのような濃厚な抹茶の風味。

氷がとけることで味が薄まってしまいがちですが、『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』の仕上がりはひと口目から最後まで味わいがぶれません。

別途100円(税込み)で注文できる有料トッピングの『倍ミルク』もプラスすれば、やわらかな甘みが加わり、味わいに変化をもたらします。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

『宇治抹茶金時(100円の『倍ミルク』トッピング込み)』 1,000円(税込み)

そして忘れてはならないのが、『大野屋四代目のみぞれ金時ミルクに塩』。『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』特製のこの1品は、驚くほどさっぱりとした口当たりが特徴です。

そこに注文者自身がその場で加える塩が、全体の甘さを引き立てるという意外性。

シンプルなようでいて、氷を知り尽くした店主だからこそできる味わいの構築です。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のかき氷

『大野屋四代目のみぞれ金時ミルクに塩』 900円(税込み)

味わいは本格的ながら良心的な価格のかき氷の数々

『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』が営業しているのは、『ヒダリキキ』と呼ばれる店舗の1階。

店内はカウンターのみの小さな空間で、バーとしての雰囲気をそのまま生かした内装です。

そこに手書きのメニューや、氷を削る機会の音が溶け込み、どこか懐かしい空気が漂います。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店のメニュー

2025年7月時点のメニュー

並ぶかき氷は種類が豊富で、珍しいフルーツを使った変わり種もちらほら。

ただし、今回ご紹介した『大野屋のいちごみるく』や『宇治抹茶金時』は通年で登場することの多い定番です。

迷った時の最初の1杯として、安心して選べます。

価格は900円程度から、高くても1,000円ほどと、これだけのクオリティにしては驚くほど良心的。

季節が変われば、ラインナップも少しずつ表情を変えていきます。

一度訪れたら、きっとまた『生氷』を求めて足を運びたくなる。そんな、ひと夏の記憶に残る店です。

上野にあるかき氷専門店 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室本店の外観

『上野かき氷専門店四代目大野屋氷室』の外観

店舗情報

店名 上野かき氷専門店四代目大野屋氷室
うえのかきごおり せんもんてん よんだいめ おおのやひょうしつ
Ueno Kakigori Senmonten 4daime Ohno-ya Hyoushitsu
住所 東京都台東区上野6-14-1 1階
アクセス 上野駅(UEN)広小路口から徒歩2分
  • JR山手線(JY05)
  • JR上野東京ライン(JJ01・JU02)
  • JR宇都宮線(JU02)
  • JR京浜東北線(JK30)
  • JR常磐線(JJ01)
  • JR高崎線(JU02)
  • JR成田線
  • 東京メトロ銀座線(G16)
  • 東京メトロ日比谷線(H18)
  • 秋田新幹線
  • 上越新幹線
  • 東北新幹線
  • 北陸新幹線
  • 北海道新幹線
  • 山形新幹線

京成上野駅正面口から徒歩3分
  • 京成本線(KS01)
  • 北総線
  • 成田スカイアクセス線
電話番号 非公開
予約 不可
支払い方法
  • 現金
  • カード不可
  • 電子マネー不可
  • QRコード決済不可
営業時間 12:00~17:00(LO)
定休日 10~12月の間のみ月曜日
※不定休あり
席数 カウンター9席
喫煙・禁煙 全席禁煙
ウェブサイト https://www.instagram.com/yondaime.2017.7.22/
その他
  • 日本語・英語対応のメニューブックのみあり
  • アレルギー対応メニューは注文時に相談可。ヴィーガン・ベジタリアン・ハラール対応メニューなし
  • 車いす可(店舗前に段差あり)
  • テイクアウト可、デリバリー不可
  • スーツケースを置くスペースあり
  • Wi-Fiなし
  • 客が撮影した店の料理写真や動画のSNS投稿は可
  • 個別会計は可

※メニューの内容や料金、店舗情報などは2025年8月時点のものです。