世界屈指の浮世絵コレクション 原宿の美術館でその歴史と芸術性に触れる【太田記念美術館】

渋谷、原宿の喧騒から少し離れた場所に佇む『太田記念美術館』。実業家である太田清蔵氏が蒐集した珠玉の浮世絵を所蔵し、展示する美術館です。

浮世絵の収蔵点数としては世界屈指の規模を誇り、葛飾北斎や歌川広重、喜多川歌麿らの名作を中心に、浮世絵の隆盛から終焉まで、幅広い時代の作品を網羅しています。

原宿の路地に現れる浮世絵専門美術館

原宿にある太田記念美術館の外観

『太田記念美術館』の外観

多くの観光客や買い物客で日々賑わう、JR原宿駅から徒歩5分。にぎやかな表参道から1本裏道に入った場所に、『太田記念美術館』はあります。

ゆっくりと展示を楽しむためにも、荷物は受付横にあるコインロッカーに預けるのがおすすめです。コインロッカーはあまり大きくないため、スーツケースなどの大きな荷物は入れられません。なるべく身軽なスタイルで訪れるのが安心です。

太田記念美術館の受付

コインロッカーに手荷物を預けたら受付へ

館内に一歩足を踏み入れると、原宿の喧騒が嘘のよう。展示室の中央には石を配した小さな庭があり、静けさの中に日本らしさが漂います。

展示は1階からスタートし、階段で2階へ。『太田記念美術館』では、作品との距離が近く、細部までじっくりと浮世絵の魅力を堪能できます。

太田記念美術館の館内

『太田記念美術館』の館内

まだ見ぬ浮世絵の世界へ導く膨大なコレクション

実業家である太田清蔵氏のコレクションをもとに設立された『太田記念美術館』。

コレクションの中核となる浮世絵は、太田氏が生涯をかけて収集した作品であり、その数は1万5,000点以上にものぼります。

浮世絵の絵師自らが筆で描いた『肉筆浮世絵』が約500点、絵師の描いた絵を彫師と摺師が木版画にする『浮世絵版画』が約1万点、寄贈や購入により、現在もその数は増えているそうです。

太田記念美術館で展示している作品

大量に刷れる浮世絵版画のみならず貴重な肉筆浮世絵も展示している

作品の範囲も広く、16世紀半ばの浮世絵の初期から終焉期にあたる18世紀初頭頃まで、その歴史を辿れるような充実の内容。

膨大な浮世絵の数々は太田氏の生前はほとんど公開されることはありませんでしたが、1977年の没後、遺族の尽力により『太田記念美術館』で公開されることとなりました。

現在では、太田氏のコレクションを保存、公開するだけでなく、浮世絵の研究を進めながら、100年、200年先を見据えた運営をしています。

東邦生命保険会長も務めた太田清蔵氏

東邦生命保険会長も務めた太田清蔵氏

美術史に隠れてしまった名作を表舞台へ

浮世絵は熱や光に弱く、長期間の展示には向きません。そのため『太田記念美術館』では、約1か月から数か月ごとに展示作品を入れ替えながら、企画展ごとに新たなテーマで浮世絵の世界を切り取っています。

所蔵するのは、葛飾北斎、歌川広重、喜多川歌麿といった名だたる絵師の作品だけではありません。知る人ぞ知る絵師や、いまだ研究が進んでいない作品群にも光を当てているのが、『太田記念美術館』の魅力です。

太田記念美術館の写真

展示スケジュールは『太田記念美術館』の公式ウェブサイトで確認可能

例えば、2025年7月の企画展で取り上げられていたのは、鰭崎英朋(ひれざき えいほう)。明治時代後期から昭和にかけて活躍し、主に挿絵や口絵を中心に作品を手がけた絵師です。

繊細な線で描かれるのは、どこか影を帯びた美しい女性たち。当時の読者の心をとらえた鰭崎英朋の世界観は、今見ても新鮮な印象を残します。

しかし、鰭崎英朋の名前は現代ではほとんど知られていません。だからこそ、『太田記念美術館』は鰭崎英朋のように、まだ研究が進んでおらず、評価も定まっていない逸材を、表舞台へ登場させるのです。

太田記念美術館の企画展の作品リスト

企画展の作品リストは英語での提供もある

隠れた絵師やその作品にも丁寧に魅力を見出し、企画展の主役に据えるのは、世界有数のコレクション数と、浮世絵への深い知識と愛情を持つ学芸員の力があるからこそ。

『太田記念美術館』では、まだ見ぬ名品との出会いが待っています。

太田記念美術館の展覧会『鰭崎英朋』

展覧会『鰭崎英朋』では木版画、石版画、掛軸、下絵など約190点が並ぶ

思い思いのスタイルで浮世絵鑑賞ができる場所

太田記念美術館の館内

『太田記念美術館』の館内

『太田記念美術館』には、国籍も年代もさまざまな人々が訪れます。年配の日本人であれば、歴史や文化への深い理解とともに、浮世絵を味わいに。

一方で、若い世代や海外からの来館者は、浮世絵を数ある絵画のジャンルの中の『1つの表現方法』として、新鮮な視点で受け止めているようです。

『太田記念美術館』オリジナルグッズ

『太田記念美術館』オリジナルグッズ

マンガやアニメにも影響を与え、日本のポップカルチャーの源流ともいわれる浮世絵。江戸時代という長い時間の中で、多くの大衆の心を射止めてきた浮世絵は、時を経て、世界中の目を惹きつけています。

施設情報

施設名 太田記念美術館
おおたきねんびじゅつかん
Ota Memorial Museum of Art
住所 東京都渋谷区神宮前1-10-10
アクセス 明治神宮前〈原宿〉駅5番出口から徒歩3分
  • 東京メトロ千代田線(C03)
  • 東京メトロ副都心線(F15)

原宿駅表参道口から徒歩5分
  • JR山手線(JY19)
電話番号 03-3403-0880(ハローダイヤル)
開館時間 10:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館。翌平日が休館日)
※展示替え、年末年始ほか、不定休あり
入館料 一般/展覧会毎に異なるため、美術館公式ウェブサイトを要確認
中学生(15歳)以下/無料(中学生以上の学生は学生証を要提示)
※小学生以下は保護者の同伴必須
身体障害者手帳(付添者1名含む)/100円引き(障がい者手帳などを要提示)
※愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳は都度確認
ウェブサイト https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
パンフレット なし
音声ガイド なし

※施設情報は2025年8月時点のものです。