渋谷駅直結の和モダン空間で本格江戸前そばを堪能【手打ちそば 竹之内】

江戸前そば

約400年前から歴史が受け継がれる江戸前そばは、和食を代表する食文化の1つです。

江戸前そばの特徴は、細くてシャープな麺。そしてそばの原材料は、そば粉が約8割、小麦粉が約2割の配合。

そばの風味をしっかり感じる比率と、噛みごたえ、のどごしのよさを両立させる配合だといいます。

内観

そして、汁は濃口醤油をベースにカツオや昆布から抽出した出汁を合わせた、濃厚でうまみの強い味わいです。

江戸前そば

江戸前そばの本格的な味を、渋谷駅直結の和モダン空間で楽しめるのが『手打ちそば 竹之内』です。

素材から製法までこだわりぬいた『手打ちそば 竹之内』では、渋谷の喧噪を感じさせない落ち着いた空間で、粋な江戸前そば体験ができます。

江戸前そばを作る様子を店内で見ながら食事を

店で使うそばの実は、北海道や福井など時期ごとに産地を変え、そのタイミングで最も上質なものを厳選しています。

そば

そばの原料

そばの実は、店内にある石臼で、毎日丁寧に挽くのが店のこだわり。製粉すると香りやうまみが引き出されます。

さらに『手打ちそば 竹之内』では、そばの実の皮も一緒に挽く『挽きぐるみ』と呼ばれる製法を採用し、風味の豊かさだけでなく食感の良さも追求。

この製法により、そば本来の香りとうまみが一層引き立ち、濃厚な味わいに仕上がります。

そばの調理工程

この後の、職人がそばを手打ちする工程は、店内で間近に見学することができます。

店内でまず見れるのは、練と呼ばれる、そば粉と小麦を合わせ、水を加えて練り上げながら円錐形に整える工程。

続いて、麺棒と呼ばれる長い棒で、厚さが均一になるよう四角形に伸ばしていきます。

その際、乾かさないように伸ばすことで、中に水分が浸透し、最終的な仕上がりがしっとりに。

そば作りの工程

生地が均等に広がったら、専用の包丁で均一な細さにカットしていきます。

その後、そばの中に水分をしっかり浸透させるために、約1時間放置。

おいしいそばを作るためには、気温や湿度、素材の状態を見極める力が必要です。

よりよいそばのために、最適な水の量や力加減を調整する職人技術を習得するには、長い時間が求められます。

そばを切る

香り&甘み&うまみが三位一体となった『大和芋のとろろそば』

『手打ちそば 竹之内』は、注文が入るごとに40リットルの大釜でそばをゆで、冷水で2回しっかり洗ってから、フレッシュな状態で提供します。

魅力をより感じやすいのは、冷たい状態のそばを食べた時。中でもおすすめなのは『大和芋のとろろそば』です。

『大和芋のとろろそば』

『大和芋のとろろそば』 1,430円(税込み)

大和芋とは、日本で親しまれている長芋の一種。すりおろすとトロトロの食感になります。

食べる際には、まず、添えられた汁を大和芋が入った碗に注ぎましょう。

汁を3分の1から半分程度入れた時点で味を確認し、好みの濃度に調整してください。

大和芋につゆを入れている

次に、とろろと合わせた汁にそばを半分つけて食べます。

『手打ちそば 竹之内』の冷たいそばの汁は、醤油と砂糖、羅臼昆布(らうすこんぶ)とカツオ節などで仕立てた濃いめの味わいが特徴。

一気にすすって噛むことで、口の中にそばの風味とつゆのうまみ、そして大和芋の優しい甘みが一体となって味わえます。

ほどよい噛みごたえと心地よい歯切れ、そして滑るようなのどごしがクセになります。

大和芋のそば

添えられているのは、刻んだネギとワサビ。お好みで汁に投入します。

麺の上にワサビを少量乗せて食べるのも、おすすめの食べ方です。

江戸前そばの文化では、勢いよくそばをすするのがよいとされています。ぜひとも気持ちよくそばをすすってみてください!

そばにワサビを乗せている

そばは瑞々しい間に食べきるのがおすすめ。

そばを食べきった後は、そば湯を汁に加えて飲みましょう。

冷たいそばを食べた後に、残った汁にそば湯をブレンドして飲むのが、日本の文化。

濃厚な汁は、そば湯と割ることで調和し、おいしく飲めます。

そば湯

そば湯

コク深い鴨肉を満喫する『鴨南蛮そば』

『手打ちそば 竹之内』の温かいそばの定番は、スライスした鴨肉とネギを合わせた『鴨南蛮そば』。

日本では、ネギが入った料理の名前には『南蛮』とつくことが多いです。

鴨南蛮そば

『鴨南蛮そば』 2,200円(税込み)

『手打ちそば 竹之内』では、温かいそばと冷たいそばで、汁が異なります。

温かいそばの汁は、昆布やカツオ、サバなどから抽出した風味高い出汁に、薄口醤油を合わせたやさしい風味。

焼くことで香ばしさが際立った鴨をひと口食べるとうまみがあふれ、やわらかいネギの甘さとユズのほのかな香りを味わえます。

『鴨南蛮そば』

ふわふわな卵がうまみをやさしく包む『玉子とじそば』

『玉子とじそば』も店を代表するメニューです。丼を覆うのは絶妙な火加減で調理したふわふわな卵。

心に響くやさしい甘みが口の中に広がります。

玉子とじそば

『玉子とじそば』 1,320円(税込み)

二日酔いや胃が疲れている時にもおすすめな『玉子とじそば』。

そのほかにも、春は桜エビや春野菜など、季節ごとの限定そばも用意されているので、ぜひトライしてみてください。

『玉子とじそば』

そば前と酒を味わう粋な食文化体験

そばだけを食べても十分に満喫できる『手打ちそば 竹之内』ですが、せっかく本格的な江戸前そば店を訪れたなら、ぜひそば前から楽しんでください。

そば前とは、文字通りそばを食べる前に、つまみや酒を楽しむ習慣のこと。

『海老と野菜の天ぷら盛り合わせ』『だし巻き玉子』

(手前)『海老と野菜の天ぷら盛り合わせ』 2,640円(税込み)、(奥)『だし巻き玉子』 880円(税込み)

つまみの定番は、卵焼きやかまぼこにわさびを添えた『いたわさ』、天ぷら、そばの実を味噌に混ぜてペーストに仕立て炙った『そば味噌』など多種多彩。

それらを日本酒とともにゆっくり味わい、お腹がほどよく満たされたタイミングで、そばを注文しましょう。

天ぷら

『海老と野菜の天ぷら盛り合わせ』 2,640円(税込み)

食事の締めくくりとしてそばをたべる時間は、まさに江戸前そば体験の醍醐味です。

世界中の人々が集まる渋谷に店を構える『手打ちそば 竹之内』。メニューには英語表記があり、外国人客へのおもてなしも万全です。どんな人でも安心して過ごせる空間が、そこにはあります。

『手打ちそば 竹之内』では、つまみや日本酒も豊富にそろうので、ぜひ堪能してみてください。

『だし巻き玉子』

『だし巻き玉子』 880円(税込み)

店舗情報

店名 手打ちそば 竹之内
てうちそば たけのうち
Teuchisoba-Takenouchi
住所 東京都渋谷区道玄坂1-2-3 フクラス渋谷 6階
アクセス 渋谷駅(SBY)西口から徒歩2分
  • JR山手線(JY20)
  • JR埼京線(JA10)
  • JR湘南新宿ライン(JS19)
  • 東急東横線(TY01)
  • 東急田園都市線(DT01)
  • 東京メトロ銀座線(G01)
  • 東京メトロ半蔵門線(Z01)
  • 東京メトロ副都心線(F16)

渋谷駅(SBY)西口から徒歩4分
  • 京王井の頭線(IN01)
電話番号 03-5422-3040
予約 不可
支払い方法
  • 現金
  • クレジットカード可(American Express・Diners・Discover・JCB・Master・VISA・銀聯)
  • 電子マネー可(交通系電子マネー〔Suicaなど〕・iD・JCB PREMO・nanaco・QUICPay・WAON・楽天Edy)
  • QRコード決済可(Alipay+・au PAY・d払い・LINE Pay・PayPay・QUOカードPay・WeChat Pay・メルペイ・楽天ペイ)
サービス料・席料 なし
営業時間 11:00~22:00(LO21:00)
※ランチ11:00~17:00、ディナー17:00~22:00
定休日 なし
東急プラザ渋谷の休館日に準ずる
席数 テーブル32席
喫煙・禁煙 全席禁煙
ウェブサイト https://synergyinc.jp/brands/#brand_4
その他
  • 日本語・英語対応のメニューブックあり
  • アレルギー対応メニュー、ヴィーガン対応メニューあり。ベジタリアン・ハラール対応メニューなし
  • 車いす可
  • テイクアウト、デリバリー不可
  • スーツケースを置くスペースあり
  • Wi-Fiなし
  • 客が撮影した店の料理写真や動画のSNS投稿は可
  • 個別会計は可

※メニューの内容や料金、店舗情報などは2025年4月時点のものです。