東京都台東区にある上野公園には、豪華絢爛な装飾が施された神社や、金運にご利益があるお寺など、参拝したくなる寺社が目白押し。
さまざまな寺社が隣接しており、1日かけて巡ってみるのもいいでしょう。
日本の歴史や文化に触るもよし、自らの幸運を願うもよし、上野公園を訪れたらぜひ参拝したい寺社を紹介します。
上野東照宮:勝負運、仕事運を上げたい人は参拝必須
上野東照宮は、江戸時代の初代将軍である徳川家康、八代将軍の徳川吉宗、十五代将軍の徳川慶喜を祀っており、創建は1627年。
1651年には、三代将軍の徳川家光の命令を受け社殿が建て替えられ、現在は国の重要文化財に指定されています。

上野東照宮の唐門。参道エリアは無料で入れる
上野東照宮の見どころ:拝観料をおさめると入れる特別なエリア
上野東照宮の魅力の1つは、なんといっても金色に光る社殿。
徳川家康を祀る、栃木県日光市にある日光東照宮に準じた、豪華な金色殿です。
細部には繊細な装飾が施されており、その美しさと歴史を感じる佇まいに、心を奪われます。

上野東照宮の社殿。別途拝観料をおさめることで見ることができる
大人500円、小学生200円の拝観料を納めると入場できる拝観エリアにも、見どころが多数。
社殿と同じく国の重要文化財に指定されている唐門、透門も必見です。
特に唐門は、社殿にならぶ豪華絢爛さ。牡丹、獅子、龍といった彫刻も見事で、当時の技術の高さがうかがえます。

上野東照宮の唐門。近付いて見るには、別途拝観料
また、拝観エリアにそびえる御神木と、その前に設置されている静心所は、日本のわびさびを感じられるスポット。
靴を脱いでから静心所に座り、御神木と向き合えば、不思議と心が落ち着くはずです。
自然と一体化し、自分が都心にいることを忘れさせてくれる穏やかな時間を過ごせます。

静心所から見る上野東照宮の御神木
上野東照宮のお守りと御朱印
上野東照宮は、出世、勝負運、健康にご利益があるとされています。
縁結びや家内安全など各種お守りがあり、特に人気なのは毎月16、17、18日の3日間限定でいただける『昇龍守』。

『昇龍守』 1,500円
『昇龍守』は、強運、勝利、出世祈願によいとされており、仕事で成果を出したい人や出世を望む人にぴったり。
また、境内を浮世絵風に描いた月限定の御朱印や、牡丹がデザインされた絵馬も人気です。ぜひお守りと一緒にいただきましょう。

『2月限定御朱印』(2025年時) 1,000円

『絵馬』 800円
上野東照宮の寺社情報
名前 | 上野東照宮 うえのとうしょうぐう Ueno Toshogu Shrine |
---|---|
住所 | 東京都台東区上野公園 9-88
|
電話番号 | 03-3822-3455 |
参拝可能時間 | 3~9月/9:00~17:30 10~2月/9:00~16:30 |
お守り・御朱印 | 3~9月/9:00~16:30 10~2月/9:00~15:30 |
拝観料 | 大人/500円 小学生/200円 団体(20名以上)/400円 |
ウェブサイト | https://www.uenotoshogu.com/index.html |
不忍池辯天堂:金運アップを願う人に人気の神社

不忍池越しに見る不忍池辯天堂
上野公園にある不忍池に浮かぶようにして建つ不忍池辯天堂。
参道を進むと、身体は蛇、頭は人間という宇賀神の像が出迎えてくれる不忍池辯天堂は、特に金運にご利益があるとして人気です。

不忍池辯天堂の宇賀神像
不忍池辯天堂の見どころ:社殿内部の大きな提灯
不忍池辯天堂は八角形の珍しい造りをしています。お堂の内部には、大きな提灯が吊り下げられており、間近で見ると迫力満点です。

堂内に吊り下げられている提灯
また、夜には社殿がライトアップされ日中とは違う雰囲気に。昼間に参拝するのもいいですが、夜もまた趣があります。
特に初夏から夏にかけては、不忍池に生える蓮の花が見ごろを迎えるため、幻想的な雰囲気です。
不忍池辯天堂のお守りと御朱印
不忍池辯天堂が祀る弁才天は、音楽と芸能の守り神であり、また金運上昇のご利益が得られるともいわれています。
境内には、弁才天のほか大黒天も祀られており、戦国時代に活躍した大将軍である豊臣秀吉が大切に崇拝していたという伝説も。
大黒天もまた、財運や商売繁盛の神であり、不忍池辯天堂では金運にまつわるお守りが豊富です。

お守り 1,000円
さらに毎年9月には巳成金(みなるかね)大祭が行われ、限定のお守りを授与。金運のさらなるアップが期待できそうです。
御朱印は、御朱印帳に直接書いていただけるほか、書き置きの紙を頒布するタイプも。どちらも、500円でいただけます。

御朱印 500円
不忍池辯天堂の寺社情報
名前 | 不忍池辯天堂 しのばずのいけべんてんどう Shinobazunoike Bentendou |
---|---|
住所 | 東京都台東区上野公園 2-1
|
電話番号 | 03-3821-4638 |
参拝可能時間(開堂時間) | 9:00~17:00 |
お守り・御朱印 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
ウェブサイト | https://bentendo.kaneiji.jp/ |
花園稲荷神社:良縁に恵まれる朱色の鳥居が特徴の神社
上野東照宮から徒歩5分程度の場所にある花園稲荷神社は、朱色の鳥居が連なる参道が特徴。
印象的な参道は、上野公園の中でもひと際多くの人が集まる人気の場所です。

鳥居が連なる花園稲荷神社の参道
鳥居のすぐそばの狛犬に挨拶をし境内に進んでいくと、見えてくるのは花園稲荷神社の社殿。
祀られているのは、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と呼ばれる神様で、日本最古の書物である『古事記』には、五穀豊穣を司る神様として描かれています。

鳥居の先に見えるのが花園稲荷神社の社殿
倉稲魂命を祀る花園稲荷神社は、衣食住を護り、縁結びや夫婦円満のご利益があると伝えられています。
参拝すると、恋愛だけでなく、あらゆるご縁に恵まれるのだそうです。

花園稲荷神社の社殿
花園稲荷神社の見どころ:写真撮影不可の穴稲荷
連なる鳥居が注目されがちな花園稲荷神社ですが、穴稲荷の参拝もお忘れなく。花園稲荷神社の旧跡で、忍岡稲荷が旧称です。
穴稲荷は、その昔、石窟の上に祀られていたことからその名で呼ばれ、親しまれました。
現在の社殿は100年前に造管されたもの。それ以前は、穴稲荷のある辺りに祠が祀られていました。
現在の社殿が建てられた後も、穴稲荷は花園稲荷神社の旧跡として残されており、大切にされています。
現在の社殿とあわせてお参りしましょう。
花園稲荷神社の社寺情報
名前 | 花園稲荷神社 はなぞのいなりじんじゃ Hanazono Inari Shrine |
---|---|
住所 | 東京都台東区上野公園 4-17
|
電話番号 | 03-3823-2034 |
参拝可能時間 | 6:00~17:00 |
お守り・御朱印 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
ウェブサイト | なし |
五條天神社:由緒の異なるに2つの神社が隣接する珍しい立地
五條天神社は、花園稲荷神社と境内地を接する、珍しい立地。五條天神社の社殿のすぐ隣に花園稲荷神社の社殿が建っています。

五條天神社の社殿の右手奥に花園稲荷神社の社殿がある
歴史は古く、言い伝えによると創建は西暦110年頃。
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征に向かうため、上野の忍岡を通りかかった際、医薬の神様である大己貴命(おおなむじのみこと)と、少彦名命(すくなひこなのみこと)のご加護を受けたことが、創祀とされています。
五條天神社では、健康祈願や病気平癒のお守りがいただけます。

五條天神社の西鳥居
五條天神社の見どころ:四季折々の花が咲く境内
由緒の異なる2つの神社が隣り合って祀られているという珍しい立地もさることながら、五條天神社の見どころは境内の豊かな自然。
春には桜がほころび、夏には新緑が美しく、秋は紅葉を楽しみ、冬は椿や梅が境内を彩ります。
日本の伝統的な美しさを感じられる五條天神社の境内は、都会の癒しの空間ともいえるでしょう。

五條天神社の神楽殿
五條天神社の社寺情報
名前 | 五條天神社 ごじょうてんじんしゃ Gojoutenjin-sha |
---|---|
住所 | 東京都台東区上野公園 4-17
|
電話番号 | 03-3821-4306 |
参拝可能時間 | 6:00~17:00 |
お守り・御朱印 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
ウェブサイト | なし |