日本の祭りといえば、神輿の巡行が伝統です。
日本各地に存在する神輿の中でも最大といわれる大神輿が、富岡八幡宮に展示されているのを知っていますか。
ダイヤモンドや純金を使用した大神輿は、見ごたえのある美しさですよ!

約400年の歴史を持つ富岡八幡宮に参拝
1627年に創建された富岡八幡宮は、応神天皇を祀る神社です。
応神天皇は、勝負運や出世運などのご利益があるとされています。

富岡八幡宮では、鳥居の前でお辞儀をしてから境内に入るのが参拝の作法です。
境内に入ったら、手水舎(ちょうずしゃ・ちょうずや)の水で、手と口を清めましょう。

手水舎
富岡八幡宮の手水舎は、黄金の鳳凰(ほうおう)が参拝客を見守っています。
鳳凰は中国の神話に登場する、伝説の生き物です。
そんな鳳凰の口から出てくる水で身を清めると、よりありがたみを感じられますね。

身を清めた後は、本殿に向かいましょう。
本殿は2棟の建物が前後に繋がった造りになっており、鮮やかな朱色が目を引きます。

富岡八幡宮の本殿
本殿にある賽銭箱の前に立ったら、神様への感謝のしるとしてお賽銭を。
次に二回深くお辞儀、二回手を叩き、お祈りをします。そして最後にもう1度お辞儀をしましょう。
参拝方法は境内に設置されているタッチパネルで、日本語と英語で説明されています。誰もが安心して参拝できる気遣いはありがたいですね。

豪華絢爛!注目の巨大な神輿
境内には『一の宮神輿』『二の宮神輿』と呼ばれる巨大な大神輿が保管されています。
『一の宮神輿』は高さが4m以上、重さ4.5トンと圧巻の大きさ。
「日本一の大神輿」と称されているのも納得のサイズですね。

『一の宮神輿』
さらに驚くべきは『一の宮神輿』の豪華さ!屋根には24㎏もの純金を使用し、黄金に輝いています。
また、神輿の最上部に佇む鳳凰にも注目です。目には4カラット、胸には7カラットのダイヤモンドが施されています。

豪華な『一の宮神輿』ですが、その重さのせいで担ぐのが難しいため、実際に祭りで使われることはありません。
代わりに、ワンサイズ小さな『二の宮神輿』が祭りで担がれます。

(左)『一の宮神輿』 (右)『二の宮神輿』
しかし『二の宮神輿』を担ぐのは3年に一度だけ。『本祭り』という祭りの翌年にだけ、担ぐ決まりです。
祭りで担がれた『二の宮神輿』の迫力は、見る者をうっとりさせるでしょう。
絶対に見たい人は、祭りの開催時期を事前に情報をチェックしてから訪れてください。

また、富岡八幡宮では毎年8月の中旬に、『深川八幡祭り』という祭りを行っています。
東京都で行われる祭りの中でも特に規模が大きい、江戸三大祭りの1つに数えられており、見物客は50万人を超えることも。
沿道の観衆が神輿へ水をかけるのが特徴の、日本の夏を感じる祭りです。

富岡八幡宮は江戸勧進相撲の発祥の地
勝負運のご利益があるとされる富岡八幡宮は、相撲とも深い関りがあります。
境内には相撲に関する石碑があり、その1つが『横綱力士碑』です。

『横綱力士碑』
歴代の横綱の名前が刻まれている『横綱力士碑』。1900年に歴代の横綱を表彰する目的で建てられました。
石碑は高さ3.5m、重さ20トンと大きく、ずっしりと大地に構えた様子が、土俵に上がった横綱のようで気迫を感じるほどです。
新しい横綱が誕生した際には、横綱本人が石碑に名前を刻む刻名式が開かれます。

朝青龍、白鵬、日馬富士など歴代横綱の名が刻まれている
ほかに、歴代の大関力士を顕彰するために建立された『大関力士碑』や、力士の手や足の形が刻まれた『巨人力士手形足形の碑』なども、相撲の名所として人気です。
『巨人力士手形足形の碑』では、自分の手のひらとサイズを比較する人も珍しくありません。これは相撲ファンでなくとも、試してみたくなりますね!

『巨人力士手形足形の碑』
富岡八幡宮ならではの絵馬や御朱印
富岡八幡宮ではさまざまな絵馬がいただけます。
中でも富岡八幡宮ならではの絵馬が『力士絵馬』。勇ましい力士の描かれた大きな絵馬は目を引きます。
願い事を記載して奉納しましょう。

『力士絵馬』 1,500円
参拝後にいただくのは、参拝の証である御朱印です。
富岡八幡宮では『一の宮神輿』にちなんで、神輿のスタンプが押された御朱印をいただけます。

御朱印 500円
御朱印を記載する御朱印帳の表面には社殿が、裏面には『深川八幡祭り』の様子がデザインされているのが特徴。
富岡八幡宮にとって、祭りが大切な行事であることが伝わってきますね。

御朱印帳 1,500円

種類豊富なお守りで願い事を叶えよう
富岡八幡宮には、『ペット守』という一風変わったお守りがあります。
これは、ペットの健やかな成長と、愛犬との幸せな日々を祈ったお守りです。愛犬の首輪に付ける家庭も多いとのこと。

『ペット守 勾玉』800円
ほかに、サンリオキャラクターのハローキティが描かれた『キティ守』や、学業成就のお守り、必勝を祈願したお守りなどがあります。
願い事にぴったり合うお守りを探してみてはどうでしょうか。

『キティ守(大)』 800円
富岡八幡宮には、ずらりと連なる鳥居や、江戸時代から姿を残す狛犬などがあり、風情を楽しめるスポットがたくさんあります。
参拝の際には、境内をゆっくり散策してみてください。

寺社情報
名前 | 富岡八幡宮 とみおかはちまんぐう Tomioka Hachimangu Shrine |
---|---|
住所 | 東京都江東区富岡1-20-3
|
アクセス |
門前仲町駅駅1番出口から徒歩3分
|
電話番号 | 03-3642-1315 |
参拝可能時間 | 24時間 |
授与品 | 9:00~17:00 |
御朱印 | 9:00~17:00 |
おみくじ | 9:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
ウェブサイト | http://www.tomiokahachimangu.or.jp/ |
その他 |
|
※記事中の情報は2024年8月時点のものです。