都心から約1時間半でアクセスでき、日帰りでの旅行先として近年人気が高まっている埼玉県の秩父地方。
秩父神社は、そんな秩父地方を代表する寺社の1つです。
秩父の街中からのアクセスが抜群! 知知夫国の総鎮守
秩父神社は約2100年前に創建された、歴史ある神社です。
創建当時にこの地にあった『知知夫国(ちちぶのくに)』の総鎮守として開かれ、今でも多くの参拝者が訪れます。
秩父鉄道の秩父駅より徒歩3分、西武秩父駅から徒歩15分と、アクセスのよさも魅力的です。

秩父神社があるのは、緑豊かな自然が残る秩父地方の中心地。
境内に一歩足を踏み入れると、木々に囲まれた静かな空間が広がります。

境内に入ったら、まずは拝殿でお参りをしましょう。
お賽銭を賽銭箱に入れ、2回深くお辞儀をした後に、拍手を2回し、静かに手を合わせて祈ります。
そして最後にもう一度お辞儀を。二礼二拍手一礼のスタイルでお参りをしてください。

秩父神社の神紋は、イチョウの葉のマーク。境内には多くのイチョウの木が植えられており、秋には見事な紅葉を見せます。
中でも注目なのが、女性のふくよかな乳房のような形に育ったことから『乳銀杏(ちちいちょう)』と呼ばれているイチョウ。
広い境内の中で、大きな存在感を出しています。

『乳銀杏』
色鮮やかな彫刻は細部まで注目を!
秩父神社の見どころはなんといっても社殿!
1569年に焼失したものを、1592年に江戸時代の将軍である徳川家康が再建させたといわれています。
栃木県日光市にある日光東照宮と似ているのは、どちらも徳川家康ゆかりの場所のため。
2019年から始まった社殿の修復が、2024年10月に終わり、現在は鮮やかな姿を楽しむことができます。

本殿の四方に彫刻が刻まれているので、ぜひぐるりと回って一つひとつ楽しみましょう。
特に目を引くのは、『お元気三猿』です。
日光東照宮は、『見ざる、聞かざる、言わざる』のポーズを取った3匹の猿が刻まれていることが知られています。
秩父神社の3匹の猿は、日光東照宮のものと違い『よく見て、よく聞いて、よく話す』のポーズ。その姿から「お元気」と、呼ばれるようになりました。

『お元気三猿』
本殿北側の中央に彫刻されているのは『北辰の梟(ほくしんのふくろう)』。
フクロウは古くから知恵のシンボルとして愛されている鳥です。
日本では『フクロウ』の音が、苦労をしないという意味の『不苦労(ふくろう)』に通じることから、縁起がよいとされています。
見つけたら、静かに願いをかけましょう。

『北辰の梟』
江戸時代の工芸職人、左甚五郎(ひだり・じんごろう)の作といわれている『つなぎの龍』も必見の彫刻。
掘られた龍が命が宿っているかのように見事な細工だったため、近くの池に出現しないように、当時の村人が鎖で繋ぎ止めたという伝説があります。

『つなぎの龍』
同じく左甚五郎が作った『子宝・子育ての虎』も見どころ。
子育ての大切さを彫刻に込めて表現したものといわれています。

『子宝・子育ての虎』
魅力たっぷりの授与品で参拝の思い出作りを
境内を流れる小川『柞の禊川(ならのみそぎがわ)』では、水を使ったおみくじ『水みくじ』を楽しむことができます。

『水みくじ』 200円
『水みくじ』には、一般的なおみくじと違うポイントが。なんとおみくじを水にひたすと、運勢が浮き出てきます。
『柞の禊川』を流れる水は、秩父市内を見下ろす山、武甲山(ぶこうさん)の伏流水。
水は非常に清らかで、心も洗われていくような風情があります。

お守りには、社殿の彫刻にちなんだものがたくさん。
先ほど紹介した4つの彫刻を小さな『根付』にしたお守りもあります。
彫刻にちなんだご利益があるといわれているので、願い事に合わせて選ぶもよし、好きな動物で選ぶもよしです。

『社殿彫刻守』 それぞれ900円
お守りで人気なのは、『北辰の梟』が描かれた『智恵梟』。
学業成就や開運などのご利益が期待できるといわれています。

『お守り(智恵梟)』 1,000円
絵馬も彫刻にちなんだものが人気です。
『お元気三猿』が立体になっており、存在感がバツグン。願い事を書いて飾りましょう。

『お元気三猿絵馬』 1,600円
参拝の記念には、ぜひ御朱印をいただきましょう。
朱印料は500円。混雑しているときには時間がかかるとのことなので、余裕を持ってお願いしましょう。

御朱印 500円
オリジナルの御朱印帳には、表に『子宝・子育ての虎』、裏には『つなぎの龍』が刺繍されています。
秩父観光のいい記念になりそうですね。御朱印とともにいただくことをおすすめします。

御朱印帳 2,000円
秩父神社の境内には、ほかにも小さな神社があります。
こちらは柞稲荷神社(ははそいなりじんじゃ)です。商売繁盛の神様を祀っていると伝わっています。
ほかにも秩父神社には、ゆったり観光をしたい場所ばかり。きっと素敵な時間を過ごせますよ。

柞稲荷神社
寺社情報
名前 | 秩父神社 ちちぶじんじゃ Chichibu Shrine |
---|---|
住所 | 埼玉県秩父市番場町1-3
|
アクセス |
秩父駅から徒歩5分
西武秩父駅改札口から徒歩15分
|
電話番号 | 0494-22-0262 |
参拝可能時間 | 24時間 |
授与品 | 9:00~17:00 |
御朱印 | 9:00~17:00 |
おみくじ | 9:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
ウェブサイト | https://www.chichibu-jinja.or.jp/ |
その他 |
|
※記事中の情報は2024年11月時点のものです。