『八百万の神(やおよろずのかみ)』という言葉があるように、日本にはたくさんの神様がいると考えられています。
多くの神様の中でも、日本の最高神としてされているのが天照大御神(あまてらすおおのかみ)。
厄除けや縁結び、合格祈願など、さまざまなご利益があるといわれている阿佐ヶ谷神明宮に祀られています。

最高神の『天照大御神』が祀られている本殿
参拝するにあたり、まずは鳥居の前で衣服を整え、軽く一礼してから境内へ入ります。
続いて、手水舎(ちょうずしゃ・ちょうずや)で両手を洗い、口をすすぎましょう。これは心も洗い清めるという意味があります。
手水舎には清め方が掲示されているので、参考にしてみください。

手水舎
境内を奥に進んでいくと、見えてくるのは大きな垂れ幕がかかった拝殿です。
阿佐ヶ谷神明宮での参拝の作法は、賽銭箱にお賽銭を入れたあとに、二拝二拍手一拝にて拝礼します。
拝とは、深いおじぎのことをいい、二拍手とは拍手を二回すること。
二拝二拍手一拝の前後に、浅い角度のお辞儀をすると、より丁寧です。

拝殿
拝殿からは3つの建物を見ることができ、その中央にあるのが天照大御神を祀っている本殿です。
本殿の前にある鳥居は、もともと日本の神社の原点である伊勢神宮にあったもの。
阿佐ヶ谷神明宮は伊勢神宮と深い関りがあるため、境内にはゆかりのあるものが置かれています。

右手の摂社には天照大御神の弟である、月読尊(つくよみのみこと)が。
左手の摂社には同じく弟の須佐之男尊(すさのをのみこと・すさのおのみこと)が祀られています。
そのため、それぞれの摂社のデザインには、月の神である月読尊にちなんで月を、海の神である須佐之男尊に関して海を取り入れているのが特徴です。
また、本殿は太陽の神である天照大御神に由来して、太陽をモチーフにしています。
それぞれの建物の違いを鑑賞してみてはいかがでしょうか。

SNSで話題のレースブレスレットお守りで運気UP!?
阿佐ヶ谷神明宮には、SNSで話題の授与品が多くそろっています。
特に人気なのが『神むすび レースブレスレットお守り』。ブレスレットとして身につけられるお守りです。

『神むすび レースブレスレットお守り(撫子)』 1,200円
お守りは、一つひとつ巫女が手作業で心を込めて奉製しているありがたいもの。
神様とのご縁を受けて、運気が上がるように祈願されています。
腕につけてもよいですし、バッグにチャームのように付けている人もいるそうです。

デザインは季節限定のものも含めて10種類以上。
祈願されている内容はどの色も同じなので、好きなカラーを選んでください。

『アップルレザー御守』は、リンゴジュースを生産する際に出た、廃棄される予定のリンゴを使ったお守りです。
カラーバリエーションは4種類あり、環境に優しいのが特徴。
こちらもバッグなどに付けておくとよいでしょう。

『アップルレザー御守』 2,000円
ほかにも、『かえる』の同音異義語である生き物の『カエル』と帰宅を意味する『帰る』を組み合わせた、交通安全を願う『無事かえる守』や、旅行の安全を祈るお守りなど、さまざま。
『無事かえる守』にはカエルのキャラクターがお守りの中から見守ってくれます。
きっとあなたの願いに合ったお守りに出会えるでしょう。

『無事かえる守』 800円
月をモチーフにしたおみくじや絵馬
誕生日で運勢が分かる『月みくじ』は、阿佐ヶ谷神明宮で人気のおみくじ。
12色あるおみくじから、自分の生まれた月の色を選びます。

『月みくじ』 100円
おみくじを引き終えたら、結び所へ。引いたおみくじを結びます。
もし凶を引いてしまっても、落ち込む必要はありません。
凶の後には、いずれは吉がやって来るので結果をあまり気にせずに、おみくじの内容を意識して過ごしてみてください!

絵馬のデザインは全部で5種類あります。波、松などの形がある中、一番人気なのが月の絵馬。
参拝の際は、ぜひ絵馬に願いを書いてみてはいかがでしょうか。

『月絵馬』 500円
参拝の証としていただける御朱印の種類が豊富なのも、阿佐ヶ谷神明宮の魅力の1つです。
文字を中心にデザインされたシンプルなものから、刺繍が施されたもの、季節によって絵柄が変わるものなど多彩。
何度も参拝をし、御朱印をいただきたくなりますね。

また、御朱印帳もおみくじや御朱印と同様にバリエーションが豊富で、10種類程度そろっています。
デザインや色が違うさまざまな御朱印があり、通年でいただけるのはウサギが描かれているもの。
伊勢神宮より頂戴した矢を持つウサギがキュートな御朱印です。
御朱印や御朱印帳は、鳥居を抜けて左側にある社務所でいただけます。

御朱印帳 2,000円
学問の神様とすべての物事を最善の方向へ導く神様も!
阿佐ヶ谷神明宮の境内には、小さな社がいくつかあります。
大鳥居の近くにある北野神社は、五角形の鳥居があるのが特徴。
試験に『合格』するという願いを込めて、『合格(ごうかく)』に似た言葉である『五角(ごかく)』の形をした鳥居です。

北野神社
もちろん言葉遊びだけで、学業成就のご利益があるといわれている訳ではありません。
北野神社には、菅原道真という学問の神様が祀られています。
菅原道真は平安時代の優れた学者であり、官僚としても重要な役職を務めた実在の人物です。
死後、その学識と業績が広く称賛され、学問や文才を象徴する神として祀られるようになりました。

境内の中には、猿田彦神社の分社もあります。
猿田彦神社は、すべての物事を最善の方向へ導く神様とされる猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と、その子孫の大田命(おおたのみこと)を祀る神社。
物事がうまくいくことを願いたい時や、新しいことを始めようとしている人は、参拝することを特におすすめします。

猿田彦神社
日本の伝統文化を発信する拠点・能楽殿
都会の喧騒から離れ、豊かな自然を感じることもできる境内は、3,000坪もある広さ。広大な境内の中には能楽殿があります。
能楽殿は、日本に古くから伝わる能や狂言などの舞台芸術の上演や、祭りの際には伝統芸能の奉納などで利用される舞台です。

能楽堂
舞台に描かれている松の絵は、伝統的な構図を基にしつつ、現代的なセンスを取り入れています。
このほかにも見どころが満載の阿佐ヶ谷神明宮。参拝後はのんびりと散策することもおすすめです。

寺社情報
名前 | 阿佐ヶ谷神明宮 あさがやしんめいぐう Asagaya Shinmeigu Shrine |
---|---|
住所 | 東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
|
アクセス |
阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分
|
電話番号 | 03-3330-4824 |
参拝可能時間 |
|
授与品 | 9:00~17:00 |
御朱印 | 9:00~17:00 |
おみくじ | 9:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
ウェブサイト | https://shinmeiguu.com/ |
その他 |
|
※記事中の情報は2024年8月時点のものです。