渋谷にある『日本列島酒場 上五島(にほんれっとうさかば かみごとう)』は、長崎県の五島列島の北部に位置する、新上五島町の名物料理が食べられる店。
同店では、新上五島町から直送された海産物などの名産品を使って、さまざまなメニューを提供しています。

まさにご馳走!上五島名物の『海鮮ごっつ丼』とは?
ランチタイムとディナータイムの両方で食べられる『海鮮ごっつ丼』は、同店を代表する名物料理。
『ごっつ』とは長崎で『ご馳走』を意味する言葉で、五島列島で獲れた旬の海産物7種類を大胆に乗せた丼です。

『海鮮ごっつ丼(特上)』 3,800円(税込み)
『海鮮ごっつ丼』のネタは1週間ごとに変わり、取材に訪れた日は、中トロ、赤身、サワラ、真鯛、カツオ、ブリ、ヒラメが丼いっぱいに盛られていました。
それぞれの刺身は、あご出汁醤油に漬けてあるので、何も付けずにそのままで味わいましょう。
ワサビなどの薬味と一緒に食べるのもおすすめです。
丼のフタを小皿代わりにして、刺身定食のように食べることもできます。

途中で、熱々のあご出汁をかけてお茶漬けのように味わうのが、『海鮮ごっつ丼』の食べ方です。
刺身にほんのり熱が通ることで、また違った味わいや食感を楽しめます。

五島列島で育った『金太郎まぐろ』を満喫!お酒が進むピリ辛な『金太郎まぐろユッケ』
『海鮮ごっつ丼』をはじめ、同店で使われるマグロは五島列島近海で獲れた『金太郎まぐろ』が中心です。
『金太郎まぐろ』は、脂に甘みがあり、濃厚な味わいが特徴。

『金太郎まぐろユッケ』 980円(税込み)
世界でも最大級の海流である黒潮と、対馬海流に挟まれている五島列島では、潮の流れが強い傾向にあります。
激流環境で育った『金太郎まぐろ』は、肉質も大変よく「どこを切ってもおいしい身が取れる」といわれているほど上質なマグロです。
そんな『金太郎まぐろ』を使った数あるメニューの中でも、お酒のおともにピッタリなのが『金太郎まぐろユッケ』です。

ピリ辛のソースは、マグロの甘みとうまみを引き立てるため、ついついお酒を飲みたくなってしまう人も多いでしょう。
同店には五島列島を代表する芋焼酎『五島灘 紅さつま』や『五島灘 白麹』などが取りそろえてあります。
食事メニューと一緒に注文してみてください。

新上五島町の郷土料理『名物 地獄炊きうどん』とは?
新上五島町の郷土料理として、地元民に長く愛されている『地獄炊きうどん』。
その昔、「しごくおいしい」という言葉を「地獄おいしい」と聞き間違えたことが由来で名付けられたといわれています。
同店でも『地獄炊きうどん』は多くの人が注文する人気メニューです。

『名物 地獄炊きうどん(定番)』 980円(税込み)
『名物 地獄炊きうどん』はテーブルに運ばれた後に、自分でうどんを茹でて食べます。
作り方はとても簡単です!グツグツと沸騰してきたら、乾麺を鍋に入れて7分ほど待ちましょう。

茹で上がったら、菜箸もしくはうどんすくいを使って麺を取り出し、特製の醤油と生卵を混ぜたつけダレに絡めて食べます。
また、生卵以外にも、あご出汁も用意されているので、2種類の味わいを楽しめますよ。
お好みでネギや鰹節を入れてもいいでしょう。一般的な『地獄炊きうどん』ではしょうがを薬味で入れますが、同店では出汁そのもののうまみを感じてもらうために、ネギと鰹節のみを用意しているそうです。

生卵に絡めて食べる
『地獄炊きうどん』で使われているうどんは五島列島で生産された『五島うどん』です。
五島列島の名産品である椿油が麺に練り込まれているため、驚くほどツルツルとしたのどごしになっています。

海産物だけじゃない!上五島ならではの肉料理の魅力に迫る
新上五島町では漁業だけでなく、イノシシ猟も盛んです。
同店では新上五島町で捕れたイノシシを使った『上五島産 猪の炙り焼き』というメニューを提供しています。

『上五島産 猪の炙り焼き』 1,480円(税込み)
イノシシ肉はクセがあまりなく、豚肉に似た風味があります。
噛むと甘さを感じることができ、脂身はしつこくないため、さっぱりとした味わいです。
特製の青唐辛子味噌を付けて食べると、より甘さやうまみを感じることができます。

東京ではあまり食べられない料理が数多く提供されている『日本列島酒場 上五島』。
普段とは違う食体験を求めて、同店を訪れてみるのもいいですね!

店舗情報
店名 | 日本列島酒場 上五島 にほんれっとうさかば かみごとう Nihonrettōsakaba KAMIGOTO |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区宇田川町37-35
|
アクセス |
渋谷駅(SBY)A2出口から徒歩5分
|
電話番号 | 03-6427-8067 |
予約 | 可 ※電話、食べログから予約可能 |
支払い方法 |
|
サービス料・席料 | お通し代450円(税込み) ※ディナータイムのみ |
営業時間 | 月~土曜日11:30~14:30(LO14:00)、17:30~23:00(LOフード22:00、ドリンク22:30) 17:30~21:30(LO21:00) |
定休日 | 日曜日 |
席数 | 78席 ※カウンター8席、テーブル46席、個室24席 |
喫煙・禁煙 | 全席禁煙 |
ウェブサイト | https://kiwa-group.co.jp/kamigoto/ |
その他 |
|
※メニューの内容や料金、店舗情報などは2023年11月時点のものです。